TRAVEL-MODE 2025.3月号

2025年02月20日 category:Travel-Mode

今月のTRAVEL-MODEは、思いついたらすぐ行動!華麗に「海外ひとり旅」デビューしませんか?ということで、メリット、楽しみ方、心得など、ひとり旅の極意をお伝えいたします。街角動画では、入山杏奈さんが訪れる「今こそスペインへ!バロセロナ編」をお送りします。どこを切り取っても“映える”スペインの景色を3分の動画でお楽しみいただけます。

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\映えるバロセロナ!

<

#スペイン政府観光局

 

「今こそスペインへ!」マドリード・バロセロナ・コルドバ編
「今こそスペインへ!」マドリード編

もあります。

入山杏奈さんが長年の夢であったスペイン旅行へ。 全3編のスペイン観光PVのうち、今回は、バルセロナの定番の観光スポットだけでなく最新のスポットも訪れています。 刺激一杯のバルセロナ旅行、次はあなたの番です!

 

スペイン政府観光局 Youtube チャンネル

 

 


今月のトピック
【海外旅行】華麗にデビュー!ひとり旅の極意

直感を研ぎ澄ませ!

春が近づくと、陽気に誘われ旅に出たくなります。昨今は、行きたい所にサクッとひとりで気楽に海外旅行をする方も増えてきています。相手の都合に合わせるフラストレーションもなく、ひとり旅のメリットは沢山あります。旅の極意を知って、華麗にひとり海外旅行デビューしてみませんか?

・・・続きはこちら

 

 

家の車を運転して、両親の空港送迎することになった。↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

◆世界の街から

 

【ヴィクトリア/カナダ】
ぴかぴかのバレンタインデーに。

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2025年2月15日の記事をお伝えいたします。少しずつ感じる春の訪れとともに、とっても素敵なバレンタインデーのケーキと、日々の中に豊かさを感じる清々しい記事となっています。写真を見るだけでも、なんだかほっこり♪

・・・続きはこちら

 

 

ベトナムの肉まんってどんな味?
ハノイのローカルフードを体験!

ご自身の海外滞在・旅行体験を発信している「マダムの前世はベトナム人さん」のブログ、HP「たびたびわがまま」には、これから海外旅行へ行く方には有益情報が満載です。洗練された筆致で、物事の背景まで丁寧に綴られています。そんなマダムの最新ブログ記事は「ベトナムの肉まん」です。店名の意味からハノイでの支払い情報まで、しっかり伝えられているから安心できますね。これからベトナム、フランス方面へ旅行を予定されている方は、HP、ブログ合わせてチェックしてみてください!

・・・続きはこちら

 

 

【ガーナ】
2025初マラリアでしょう!?

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2025.2.3の記事をお伝えします。ガーナ在住歴も長いharryinghanaさんですが、年に2回はマラリアにかかるのだとか。マラリアは、世界中の熱帯・亜熱帯地域で流行している感染症です。在住者だからこそ対処法をご存知ですが、流行地域にお出かけの方はご注意ください。harryinghanaさんの実体験をお送りします。

・・・続きはこちら

 

 

アブダビ日記93日目~
ハマると危険!
オーダーメイドの世界~

家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.12.01の記事をご紹介します。アブダビには、旅行者でも気軽にオーダーメイドできる生地屋さんにテーラーも充実しているようです。今回は、ゆななさんがトライしたオーダーメイドをお伝えします。

・・・続きはこち

 

 

◆お役立ちコラム
「春の嵐」「メイストーム」予報をチェックして安全対策を。

台風並みの激しい気象状況に
なることも


気持ちのいい春のシーズンが到来すると、外出や行楽などお出かけシーンも増えていきますが、3〜5月にかけては、「春の嵐」や「メイストーム(5月の嵐)」と呼ばれる強風・暴風や猛吹雪が発生しやすい季節でもあります。台風並みの激しい気象状況となり、海岸では高波が発生することもあります。お出かけの際には気象情報に注意して、台風同様に警戒してください。

・・・続きはこちら

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

◆編集部だより
初めての海外旅行・幼い私の旅ノート

 


過去の自分からのメッセージで
タイムトラベルを味わう。


今回の記事を書き終わった後、そういえば当時の旅のノートが残っていたと思い出し、引っ張り出してみました。
中を開くと、笑いが出るほど稚拙な字と内容。過去のノートのおかげで、逆に若返りするような、タイムトラベル感を味わうことができたのです。

・・・続きはこちら

 


【必ずご確認ください】

外務省・海外安全ホームページ

海外旅行保険加入のおすすめ

◆外務省・海外安全ホームページ
随時更新される情報に注目してください。


 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2025.3月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2025.2月号 編集部だより【初めての海外旅行・幼い私の旅ノート】

2025年02月19日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

3月は卒業旅行のシーズン、そしてGWに向けて海外旅行を計画している方もいらっしゃるでしょう。気候も徐々に暖かくなってくると、体も心も動き出したくなりますね。虫も植物も人も同じです。

さて、今月のトピック「華麗にデビュー!ひとり旅の極意」は、いかがでしたか?
筆者自身の初めての海外旅行は、ひとり旅でした。と言いましても、親戚を訪ねたので完全なひとり旅とは言い切れませんが、福岡↔︎ロサンゼルスの往復、初めて飛行機に乗る機会ともなり、ドキドキワクワクの連続だったことを覚えています。

今回の記事を書き終わった後、そういえば当時の旅のノートが残っていたと思い出し、引っ張り出してみました。

 

 

表紙に1985年と書いております。なんと!40年前!?古いですね〜。経つ年月の流れの早さを感じます。ノートは、アメリカの文具メーカーmead社のもの。書き出しは、行きの国内線の中で書いているので、出発前から気分はアメリカ!という感じで、購入したのでしょうね。

中を開くと、笑いが出るほど稚拙な字と内容。大抵、こういった記録物は自分で恥ずかしくなるので、どこかのタイミングで処分するものですが、なぜかわかりませんが、初めてだったからか?このノートだけは取っておいたんでしょうね。この歳まで来ると、我が事ながら幼さの残る自分が可愛くも感じます。搭乗券や両替の控え、行った先のパンフレットなどがポケットに入っていました。そして、至る所に雑誌の切り抜きをコラージュして貼ったり、何にいくら使ったのかレシートを貼ったりして、今の私よりちゃんとしてる笑。今見ても、記録したり、好きだと思ったものを集めたり、こういったことが好きだったんだなと思います。

 

 

こうして何十年も経つと、大人になるにつれ、色んな観念に囚われ自由を失ったことを思い知ることができます。幼い頃、若い頃は、何にも囚われず、自由なワクワク感や遊び心があったことや、輝くような希望に満ちていたことを思い出すと、幾つになっても、その輝きを蘇らせることができるのではないでしょうか。自分の価値観に沿っていれば、気分よく過ごすことができます。過去のノートのおかげで、逆に若返りするような、タイムトラベル感を味わうことができたのです。

ひとり旅であっても、大切な人との旅であっても、あなたの旅の記録の1冊を作ってみてくださいね。きっといつか、未来のあなたを励ましてくれるでしょう。

それではまた来月〜

 

(編集部anan)

投稿2025.2月号 編集部だより【初めての海外旅行・幼い私の旅ノート】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ぴかぴかのバレンタインデーに。@ヴィクトリア

2025年02月19日 category:カナダ | 世界の街から

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2025年2月15日の記事をお伝えいたします。少しずつ感じる春の訪れとともに、とっても素敵なバレンタインデーのケーキと、日々の中に豊かさを感じる清々しい記事となっています。写真を見るだけでも、なんだかほっこり♪

 

★★★

 

バレンタインデーは昨日、金曜日。

サイッコーのお天気で、バレンタインデーだからというわけではなかったのだけど、一日有給を使って休みをとった。風邪が長引いたりなんやらで、ちょっと疲れも溜まっていたし今週末は「ファミリーデー(月曜)」の三連休。金曜も入れて四連休にしちゃったのでした。

あまりにも良いお天気だったので、チューイと海まで光合成散歩。風は冷たくてもお日さまが気持ちよく、2月も半ばを過ぎればあちらこちらで小さな春を感じ始めるのだろうな〜と思った。

少しずつ、庭も整えていかないと!と。フェンス沿いに植わっている低木やらを刈り込む作業をした。足元の落ち葉をかきわけると、ほら。

これは何だったっけな。二週間ほどすごく寒かったのに、落ち葉に守られてちゃんと芽を出し始めている。家の周りや裏庭で集める枯れ葉は、半分は地区の回収に出すけれど、花壇などの上には被せておく。微生物たちが働いてくれて、土に返っていくだろうと思って。

美しい。

湿った落ち葉には「カビ?」やらなんやらがたくさんついていて、それらすべてが生きもの。ただ、わぁ〜っと葉っぱをかき集めたりかき分けたりすると、落ち葉についているものが空気中に舞い上がり、、、花粉症のような症状を引き起こす。庭仕事の後、すぐにシャワーを浴びて鼻洗浄もするけれど、目が痒かったりね〜。枯れ葉の中にダイブしたりして遊ぶチューイは、そのまんまで家の中に入ってきて走り回り、カウチやベッドの上にのぼるので。まぁ、痒みやくしゃみが出るのは仕方がないかと思う。

さてさて!記録!

日頃、ギャンばってる自分へのご褒美にと。バレンタインデーにはケーキを買ってきた。

うふふん♡

きれいでしょ?

これはベルベットケーキなので、スポンジは赤い。クリームチーズのフロスティングに、ホワイトチョコがまぶしてある。

わたしはすっかりご機嫌になった。笑。

相方ももちろん喜んでいた。

濃厚なチョコレートケーキじゃなくて、この白いベルベットケーキにして良かったな〜♪ なんだか春らしく清々しい感じで、とても美味しかった♡ うふふん。

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

投稿ぴかぴかのバレンタインデーに。@ヴィクトリア三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ベトナムの肉まんってどんな味?ハノイのローカルフードを体験!

2025年02月19日 category:ベトナム | 世界の街から

ご自身の海外滞在・旅行体験を発信している「マダムの前世はベトナム人さん」のブログ、HP「たびたびわがまま」には、これから海外旅行へ行く方には有益情報が満載です。洗練された筆致で、物事の背景まで丁寧に綴られています。そんなマダムの最新ブログ記事は「ベトナムの肉まん」です。店名の意味からハノイでの支払い情報まで、しっかり伝えられているから安心できますね。これからベトナム、フランス方面へ旅行を予定されている方は、HP、ブログ合わせてチェックしてみてください!

 

★★★

 

 

ベトナムは食の宝庫。

「バインミー(ソフトフランスパンのサンドイッチ)」、「フォーやブン(米麺)」だけではありません。

ハノイでは、中華まんを蒸しているお店がたくさんあります。

具なしの蒸しパン風や、カラフルな生地のものなど、お店ごとに個性があるのが面白い。

そして驚くのは、蒸し風呂のような暑さの日でも中華まんが売られていること!

美味しい「肉まん」を求めて

日本では秋冬になるとコンビニで中華まんが登場しますが、ハノイで食べた記憶があまりない…。

そこで「美味しい肉まん」を求め、Googleで検索。

見つけたのが Bánh Bao Bình Mỗ(バイン バオ ビン モー)」 でした。

Bánh Bao : 中華まん(ベトナム風肉まん)

Bình Mỗ : ビンモーさん(創業者の女性の名前)

直訳すると「ビンモーさんの中華まん」

このお店は、具材や値段がきちんと表記されているので安心して注文できます。

(ベトナムでは、具が何かわからずに購入をためらうこともあるので嬉しいポイント!)

注文したのは「うずらの卵入り肉まん」

肉まんの種類はいろいろあり、ベジタリアン向けもあります。

今回注文したのは『うずらの卵入り肉まん』

Pork-eggs 

ベトナム語は店名と同じ『Bánh Bao Bình Mỗ

写真:左端上

一個:18,000VND (100円~110円程)

*2025年2月のレート

皮はやや厚め。もっちりふっくら。

中の具は豚肉、キクラゲ、スパイスが効いたあっさり味。うずらの卵が入っているので満足感もアップ!



美味しいけど、個人的にはもう少し具が多くてジューシーなのが好みかな。

黒豆茶(Black been)は、 12,000VND

 

ハノイのローカルグルメを満喫

ベトナムならではの風景。

路上の低い椅子に座り、

黒豆茶を飲みながら肉まんを頬張る。

これで200円未満!

黒豆茶は優しい味。

ハノイの魅力のひとつは、小腹が空いたときに 昭和時代の価格感(リーズナブル)で美味しいローカルフードを楽しめること!

実はこのお店、何度も前を通っていたのに、人気店だと知りませんでした。

毎日でも通いたい!

バインミー(ソフトフランスパンのサンドイッチ)も美味しいと評判です。

食べ歩きやライトミールにぴったりなので、旅行中の食事代を節約したい方にもおすすめです。

旧市街地からも近いので、旅の合間にぜひ立ち寄ってみてください。

支払いは現金で

クレジットカードは使えませんので、 現地通貨(ベトナムドン)で支払いましょう。

ベトナムではQRコード決済が普及していますが、旅行者にはハードルが高く、実際に使うのは少し難しいかも…。

旅行中でも気軽に楽しめるローカルグルメ、ぜひ試してみてください!

ベトナムは、カフェ巡りやお買い物も楽しい国。ハノイでおすすめのスイーツ、カフェ、買い物スポットについては、こちらの記事で紹介しています。

チェックしてみてください。下矢印下矢印下矢印

https://www.tabitabiwagamama.com/shop-vietnam

………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/

マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』こちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………

 

投稿ベトナムの肉まんってどんな味?ハノイのローカルフードを体験!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

アブダビ日記93日目~ハマると危険!オーダーメイドの世界~

2025年02月19日 category:アブダビ | 世界の街から

家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.12.01の記事をご紹介します。アブダビには、旅行者でも気軽にオーダーメイドできる生地屋さんにテーラーも充実しているようです。今回は、ゆななさんがトライしたオーダーメイドをお伝えします。

★★★

 

ご無沙汰してます!

最近怒涛の忙しさでブログ更新止まってました

 

今日は、UAEをよく知る人に、楽しい遊びを教えてもらったのでそのお話ニコニコ

一度ハマると抜けられないオーダーメイドの世界です飛び出すハート

今回私がオーダーメイドしたのはポーチです

iPadが入るポーチが欲しいニコニコ

ドキドキしながらいざ出発です!

まず、生地屋さんで生地を選びますにっこり

だいたいどこの生地屋さんも3mから買えるみたいですが、お店によって交渉すれば1mでも買えますコイン

色々な種類の生地があるので、作りたいものに合わせて素材を選びます指差し

シルクはとっても高いですアセアセ

お値段は1mの金額

今回はアラビアっぽい生地で作りたかったので、こちらのベージュを購入しましたニコニコ

なんと1mで20AED(800円)という安さ驚き

このアラビックな生地はマジリスで使われる絨毯の生地ですキラキラ

 

マジリスとは

簡単に言うと集会のことです
集会の会場には絨毯が敷かれていて、みんなでお座敷に座ってお話するのです

 

ポーチだけだと1mでも大きいので、お友達と半分ずつシェアしました

生地屋さんは街中の至るところにあるのですが、どこも安いです!

逆にモールの中にある生地屋さんはお値段が高いのであまりオススメしません真顔

 

次にこの生地を持ってテイラーさん(仕立て屋さん)に向かいます車

このピンクのビルにテイラーさんがいます

教えてもらわないと絶対に分からないですね昇天

友人から教えてもらったテイラーさんは、アブダビ在住の日本人もよく通うらしく、店主のおじさんが少し日本語を話してくれますにっこり

そして、オーダーする時には、作ってもらいたいサイズのポーチを一緒に持っていくとスムーズに注文できますよ

私もiPadを持って行ってサイズを計ってもらいましたにっこり

スカートも100AED(4,000円)くらいで作ってもらえるので、市販で買うよりも安かったりします

で、オーダーしてから1週間ちょっとで出来たポーチがこちらです指差し

こちらはメイク道具とかを入れるポーチです

(2つとも同じサイズ)

いい感じにアラビックなデザインになりましたニコニコ

頼まなくても自動で内ポケットを付けてくれるホスピタリティの良さ飛び出すハート

ファスナーは持ち込みもできるし、テイラーさんが持っているものの中から選ぶこともできます

私はテイラーさんの持っているもので作ってもらいましたにっこり

そして今回お目当てのiPad用ポーチがこちら

下は旦那からのリクエストの巾着

みなさまもあれ?と思ったかもしれませんが

iPadが入りませんでした真顔

あんなにサイズ計ってもらったのに笑い泣き

出来上がりを見た瞬間

小さくない?

って聞いたんです真顔

そしたら、大きく作ってあるから大丈夫って言われて…

家に帰ったら全く入らず泣

代わりにAmazonのタブレットがジャストサイズでした笑い泣き

今回はこちら4つで80AED(3,200円)でした

このテイラーさんは後払いで現金のみですコインたち

出来上がりは満足だし、お値段も高くないので、iPadケースはリベンジします︎グー

テイラーさんに頼む時には、1個だとダメと言われたりするので、いくつか依頼する候補を持っていくといいですにっこり

1週間程度でできたりするので、長期滞在できる方はぜひテイラーさんでオーダーメイドをお試しください指差し

 

…………………………………………………………………
明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………

投稿アブダビ日記93日目~ハマると危険!オーダーメイドの世界~三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2025初マラリアでしょう!?@ガーナ

2025年02月19日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2025.2.3の記事をお伝えします。ガーナ在住歴も長いharryinghanaさんですが、年に2回はマラリアにかかるのだとか。マラリアは、世界中の熱帯・亜熱帯地域で流行している感染症です。在住者だからこそ対処法をご存知ですが、流行地域にお出かけの方はご注意ください。harryinghanaさんの実体験をお送りします。

 

★★★

2025初マラリアでしょう!?

昨年10/5以来のマラリアです。

今回も前回同様夜半に胃痛で目を覚まし、
トイレに数回走りました。
 
朝6:00、胃痛なのでニームの葉を食べてみました。

30分後胃痛は治まりました。(ニームの葉の効用かは???)

2/3(月)朝9:41検温・・・・37.6℃

あぁ~! マラリアだねぇ!

すぐに解熱・鎮痛剤のPARACETAMOL/パラセタモールと

マラリヤ薬(LONART/ロナート)を服用開始です。

お腹は夜トイレで全て出し切ったようで
痛みは無いです。

空腹での服用は良くないので、マンゴーとアボカドを

食べてから服用しました。

3日間服用することでマラリアを退治し復調します。

治療の遅れが致命的になりますので、マラリアの薬を

服用することで一先ず安心です。

ボ~っとして力が入りませんが、頭痛・胃痛は無く

食欲はあるので、今日は一日安静にしています。

普段は夜の外出は避けるぐらいで、無防備なので

年2回はマラリアに罹っているかな?

皆様もまだまだ寒い日が続きます。

ご自愛ください。

ごきげんよう、

続編はこちらです。
↓↓↓

2025初マラリアでしょう!? > 2日目

2025初マラリアでしょう!? > 最終3日目

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿2025初マラリアでしょう!?@ガーナ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【海外旅行】華麗にデビュー!ひとり旅の極意

2025年02月16日 category:特集一覧

春が近づくと、陽気に誘われ旅に出たくなります。昨今は、行きたい所にサクッとひとりで気楽に海外旅行をする方も増えてきています。相手の都合に合わせるフラストレーションもなく、ひとり旅のメリットは沢山あります。旅の極意を知って、華麗にひとり海外旅行デビューしてみませんか?

画像:iStock

 

★★★

 

ひとり旅に憧れるけれど、なかなかその一歩を踏み出せないのは、ひとりでは自信がなかったり、安全面での不安などがあるからではないでしょうか。一緒に共有できる相手がいた方がいいと感じるなら、今はタイミングではないと割り切って、またいつかの機会を待ちましょう。もしそうでないなら、次にお伝えするひとり旅のメリットをぜひ読んでみてください。


<ひとり旅のメリット>

・思い立ったが吉日。すぐに行動できる。

誰かと一緒に行こう!ということになっても、スケジュールの調整がなかなかうまくいかないことがあります。結構前から計画するか、急な予定変更で、延期、また延期ということもよくあること。ひとり旅だと、自分のタイミングで行ける気楽さがあります。


・したいこと、行きたい所、思うまま。

ひとり旅のメリットはなんと言っても、自分がしたいことを100%できること。連れがいる場合、渡航先は一致していても、やりたいこと、行きたい所など。目的の擦り合わせなどがちょっと面倒ということがあります。どちらか一方にお任せだとしても、相手も楽しめるのか重荷に感じやすいことがあります。気を使うことも、妥協も一切ないひとり旅は、思うがまま。自分の予算に合わせて行き先も宿も決めることができます。


・自分のことをもっと好きになれたり、自信がつく。

誰かに頼ることなく。自分で決めるということ、自由であるということは、責任も生まれます。知らない土地でのひとり旅が成功すると、精神的な成長を自分で認めることができます。何もかも全部自分でと無理せず、現地の人に尋ねたりする勇気を出すことも、旅の充足度を高め、自己肯定感もぐっとアップするでしょう。ひとり旅では、新しい出会いも多く、世界観が広がっていきます。一度のひとり旅で、一気にワンランク上の自分へ。今まで気づかなかった長所に気づいたり、興味や次の目標が見えてくる経験もするでしょう。

画像:iStock

 

<ひとり旅の楽しみ方>

・直感を信じる

ひとり旅では、頼れるもの、信じられるものは自分です。興味やワクワクも駆り立てられると同時に、警戒のアンテナも立っている状態。迷った時には、「こっちかも」「こうした方がいいかも」と、なんとなくでも「そんな気がする!」と、気分が良い方を選ぶようにすれば、その勘は間違いなかったということがよくあります。反対に「そっちはなんかよくない気がする」といった場合も然り。マイナス感情の時は、割り切って別の選択をしましょう。あなたの心の声が良い方向への導き手となってくれることを信じてみましょう。「ラッキー!ついてる!」ということが続くのは、自分の直感を信じた時に起こります。

 

・流れに身を任せる

上記の「直感を信じる」に通じるものがありますが、例えば、予定していた目的地がお休みだとしても、別の選択肢があることを忘れず、がっかりしてテンションを落とさないこと。予定が変わった時に、別の目的地に流れが変わったことで、とても良い経験ができることがよくあります。臨機応変に対応でき、気分をサッと変えることができることも、成長のひとつです。誰に気兼ねすることなく、その度はあなただけのもの。自由でいいのです。

・スケジュールには余裕を。

「直感を信じる」「流れに身を任せる」ということは、スケジュールに余裕を持たせておくことが大事です。今日1日で絶対に、こことここには行って、どこで何を食べるなど、ギチギチな予定を立てておくと、叶わなかった時の自分への不足感が大きくなってしまいます。スケジュールに余裕を持たせることは、心にも余裕を持つことになります。また、予め旅の手帳を作って、目的情報をストックしておくことで選択肢が広がり、時間が空いた時のアイデアが閃きます。ひとり旅の時は、無理は禁物。心に余裕があることで、目にするもの、感じることが多くなっていきます。

・人に話しかける。

ひとり旅では、意外にも出会いの機会が豊富です。飲食店や、乗り物の中で、近くにいる人から声をかけられる機会も増えます。また自分から積極的に声をかけてみることも、貴重な経験となります。同じようにひとり旅をしている人に声をかけると、意外な共通点が見つかったり、情報交換ができる場合も多くあります。日本では躊躇してしまうことも、海外ではまたとない機会と捉え、自分の中から勇気が湧いてくることも多くあります。チャンスは自分で掴む!そんな練習にもなりますね。

画像:iStock

 

・ひとりでもできることは多い。

ひとりでやってもつまらない、ひとりだから寂しい人と思われることはありません。もしそう思うなら、あなたが他人のメガネで自分を見ているだけです。誰の目も気にせず、自分で自分を楽しませることは最高です。自分に軸を置いて行動ができると自信がついて、嬉しさや楽しさは、あなたをキラキラに輝かせます。自然と人から声をかけられたりするのは、そんな時です。

現地のオプショナルツアーやワークショップに参加しても、心から楽しむことができれば、同じツアーに参加人たちと自然に感動を分かち合い、喜びを共有することもできます。また、ひとり旅の時には、撮る写真も景色や風景、建物の写真ばかりになりがちですが、ぜひ自撮りにもトライして、ワクワク体験中の自分を残してみてください。後から、輝いている自分に励まされることもあるでしょう。

・現地に関連する本を持っていく。

レストランや乗り物の中で、どうしても手持ち無沙汰、じっとしているのがもどかしい待ち時間というのはつきものです。そんな時、スマホだけに頼らず、現地や旅に関する小説や紀行本などを持っているといいでしょう。その中から、新しい情報や閃き、また今日行った場所の背景にあるものがわかり、ますます興味が湧いてくるかもしれません。

・荷物は最小限、身軽にしよう。

ワクワクする海外旅行で、おしゃれをしたい気持ちは湧き上がりますが、安全面に於いても旅先での過分なおしゃれは不要と心得ておきましょう。きれいな格好、ブランド品を持った日本人は狙われやすいものです。LCC利用の場合は、荷物の追加料金を支払うことにもなります。また、荷物は最小限に身軽にしておく事で、サッと行動ができ、体にも負担がありません。荷物のせいで行動が制限されることがないよう、「もしかしたら使うかも」と迷うものは、思い切って持っていかない選択を。

 


<ひとり旅の心得>

画像:iStock

・事前に情報収集

外務省の海外安全ホームページなどで、渡航先が安全であるかを必ず調べましょう。渡航情報は、その国の政府観光局や、旅行会社のHP、現地に住んでいる邦人のブログなどでも調べることができます。外務省の「たびレジ」に登録すると、滞在国の最新の安全情報などを日本語でメールで受け取れます。万が一の事故、事件、災害時には、安否確認としても利用できます。

外務省/海外安全ホームページ

たびレジ登録


・スマホにだけに頼らない

現地の通信状況や、または最悪の場合、スマホの紛失や盗難などにより、スマホを使えなくなった場合のことを考えて、現地の大使館やクレジットカード会社、海外旅行保険会社、緊急連絡先などは、スマホ以外の手帳などにメモをしておきましょう。また、事前に収集した旅の情報も、手帳をビジョンボードにすると、後から旅の記録にもなります。

また、パスポート、保険証券、航空券、ホテルや現地ツアーのバウチャーなどは、コピーを取って、分散して携帯しましょう。

・安全は自分から

貴重品の管理はしっかりと。レストランや観光施設などで、荷物を置いての場所取りや、テーブルの上にスマホを置くなど、日本では当たり前のことが、スリや置き引きのターゲットになりかねません。現地の治安情報は必ずチェックしてください。

・水や食べ物に注意

気にし過ぎると楽しめなくなる懸念もありますが、日本人のお腹には合わないものや、衛生的にどうなの?というものもありますね。チャレンジ精神が仇とならないよう、おかしいなと思ったら無理はせず、警戒心の方を優先しましょう。胃腸薬、頭痛薬など、応急的な薬を持参しておきましょう。

・夜は出歩かない

昼間の雰囲気と夜の雰囲気がガラッと変わることがあります。夕食を済ませたら、なるべく早めに宿に戻り、次の日に備えてゆっくりしたり、夕食のビュッフェが充実したホテルを選んだり、ジムやプールなどホテル内の施設を楽しむのもいいでしょう。宿泊施設によっては、ヨガや料理などのワークショップを提供していたり、ホテルが主催する夜のツアーなどがある場合もあります。事前に情報をリサーチして、宿泊プラスαも活用してみてください。

 

★★★

 

いかがでしたか?
ひとり旅は、未知の体験、未知の自分と出会う新しい扉が開かれるものです。やってみたいけど、ハードルが高いなと思う場合は、一度行ったことのある渡航先に、やり残したことを今度は一人でチェレンジするということもありです。または、現地に知り合いがいる所を訪ねてみるのはいかがでしょうか?四六時中、知り合いが付き添ってくれる訳ではないので、隙間時間をひとりで行動するということでも、未知の体験はできるでしょう。無理なく、あなたの心がワクワクに向かったら、それがタイミングです。

 

投稿【海外旅行】華麗にデビュー!ひとり旅の極意三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

「春の嵐」「メイストーム」予報をチェックして安全対策を。

2025年02月14日 category:お知らせ

気持ちのいい春のシーズンが到来すると、外出や行楽などお出かけシーンも増えていきますが、3〜5月にかけては、「春の嵐」や「メイストーム(5月の嵐)」と呼ばれる強風・暴風や猛吹雪が発生しやすい季節でもあります。台風並みの激しい気象状況となり、海岸では高波が発生することもあります。お出かけの際には気象情報に注意して、台風同様に警戒してください。

画像はイメージです(iStock)

 

★★★

 

※政府広報オンラインより、抜粋してお届けいたします。

「春の嵐」や「メイストーム(5月の嵐)」と呼ばれる激しい現象は、日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む暖かい空気がぶつかりあって上昇気流が生まれることで、温帯低気圧が急速に発達するため起こります。「春の嵐」をもたらす発達した温帯低気圧は低気圧の中心から離れたところでも風が強く吹くため、被害の範囲が広がりやすいという特徴があります。

風が強く大荒れの天気が予想される場合は?

低気圧が急速に発達することによって起こる春の嵐は、急な天気の変化をもたらします。春の嵐によって大荒れの天気が予想されるときは、気象庁が数日前から、次のような気象情報を発表します。

(1)数日前から1日前に気象庁から「暴風に関する気象情報(※)」が発表されます。
(2)災害のおそれのある強風(東京都23区では13メートル/秒以上)となる6時間から3時間前には「強風注意報」が発表されます。
(3)その後も状況に応じて「暴風に関する気象情報」が発表されます。
(4)さらに、重大な災害のおそれがある暴風(東京都23区では25メートル/秒以上)となる6時間から3時間前に「暴風警報」が発表されます。
(5)注意報・警報発表後も、「暴風に関する気象情報」で、刻一刻と変化する暴風の状況が発表されます。

このように「強風注意報」や「暴風警報」は、強風や暴風が吹き始める数時間前に発表されます(暴風に限らず大雨などの警報等も同様です)。このため、「強風注意報」や「暴風警報」が発表された時点でまだ風が強くないとしても決して油断しないでください。そして、「暴風警報」等に記載されている暴風警戒期間にも留意して、なるべく屋内で待避するようにしてください。

 

画像出典:政府広報オンライン

 

「暴風に関する気象情報」が発表されたら、その後発表される「強風注意報」や「暴風警報」に注意し、早めに強い風に対する備えをしてください。
なお、強風注意報や暴風警報の発表基準は地域によって異なります。各地の警報・注意報の発表基準は、気象庁「警報・注意報発表基準一覧表」をご覧ください。

 

暴風が予想されるときの対策と、特に注意が必要な外出先は?

暴風に関する気象情報が発表されたら、風が強くなる前に、建物や建物の周りを見直して、飛びやすいものは固定するなど、対策を行いましょう。

また、学校や会社などにいるときは、強い風によって交通機関がストップし、帰宅が困難になるおそれがありますので、気象情報や警報・注意報が発表された場合は、学校や会社の指示に従って早めに帰宅するなど、強風のピークを避けて行動しましょう。

強風への備え

  • 家の周囲やベランダに置いてある倒れやすいものなどは固定するか家の中に入れる。(物干し竿、植木鉢、自転車など)
  • 屋根や雨戸、シャッターを点検し補強しておく
  • 窓ガラスに飛散防止用のフィルムを貼っておく

     


    画像出典:政府広報オンライン

     

    強風が吹いているときは

    • 転倒・転落や、看板などの飛散物による負傷を避けるため、外出はできるだけ控える
    • 窓や雨戸、シャッターをしっかり閉める。雨戸などがない場合は割れた窓ガラスの飛散防止のためカーテンを閉める

     

    特に注意が必要な外出先

    強風注意報や暴風警報などが発表された場合には、無理をせずに計画変更しましょう。特に天気が荒れている時に山や海へ行くことは非常に危険です。

    登山・ハイキング

    春の山にはまだまだ残雪も多く、「春の嵐」の接近によって暖かい空気が流れ込んだ結果、雪崩が発生する危険があります。また、嵐の通過中は猛吹雪や強風で歩くのが困難になるほか、通過直後も急激な気温の低下で低体温症による疲労凍死に至るおそれもあるので注意が必要です。

    釣りやマリンレジャー

    強風や高波によって転覆のおそれがある船はもちろんのこと、防波堤、海岸にいるのも非常に危険です。春の海は天気が急変しやすいので、たとえ穏やかな天気であっても最新の気象情報に注意しましょう。

    川遊び、キャンプ

    強風でテントやタープなどが飛ばされるほか、特に河原では大雨によって急な増水や鉄砲水が発生するため警戒が必要です。

    春の嵐は暴風だけでなく、高波や大雨、雷などを伴う場合があります。これらの気象についても、暴風に関する気象情報とともに伝えられますので、注意してください。

 

詳しくは
政府広報オンラインでご確認ください。

投稿「春の嵐」「メイストーム」予報をチェックして安全対策を。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2025.2月号

2025年01月26日 category:Travel-Mode

今月のTRAVEL-MODEは、ヨーロッパの蚤の市を特集します。トピックスでは、その起源となったパリの3大蚤の市など、規模大きくアクセスしやすい6ヶ所を紹介しています。「世界の街から」では、ドバイのフリマの様子。番外編として「編集部だより」で北欧の蚤の市のお話を。街角動画では、ダイナミックなオーストラリアの大自然トップ8をお届けします。2025年もTRAVEL-MODEをよろしくお願いします。

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\なんという絶景なんでしょう!?

#オーストラリア政府観光局

オーストラリアの体表的な大自然の魅力トップ8を紹介します。

 

西オーストラリア州にあるヒリアー湖は、世界中で最も鮮やかなピンク色の湖水のひとつ、として知られています。西オーストラリア州には、ジンベエザメが生息するニンガルー・リーフがあり、一緒に泳ぐことができます。

 

オーストラリア大陸東北部沖合には、世界最大のサンゴ礁群、グレートバリアリーフがあります。ここには、驚くほど多くの海洋生物が生息しており、また、美しい熱帯の島々には陽光に恵まれた世界でも指折りの美しいビーチがあります。

 

ノーザンテリトリーの内陸部にあるウルル‐ カタ・ジュタ国立公園には、オーストラリアで最も驚異的な大自然、カタ・ジュタとウルルがあります。スピリチュアルで豊かな先住民アナング族の歴史を持つ必見の場所です。

 

南オーストラリア州のフリンダース山脈にあるにあるウィルピナ・パウンドは、ウルルの8倍に相当する面積を持つ、巨大な自然の円形競技場のように見える広大なクレーター状の地形です。

 

タスマニア州にあるフレシネ国立公園ではワイルドで荒々しい自然美が楽しめ、ピンク色の花崗岩の山が高くそびえ立っています。タスマニア州からビクトリア州南部のグレート・オーシャン・ロードにある景勝地、12使徒まではクルーズで美しい海岸線を楽しみましょう。

 

#オーストラリア政府観光局

 

 


今月のトピック
掘り出し物を見つけよう!ヨーロッパの蚤の市 6

一期一会の出会いを探す。

ヨーロッパ旅行の際、日程に土日が含まれている時、日本と違ってお店が閉まっていることに困ったことはありませんか?そんな時は、どこかで蚤の市が開かれていないか調べてみましょう。ネットで何でも買えてしまう今日ですが、蚤の市では、手に入りにくいヴィンテージものや、一目惚れしてしまうようなグッズとの出会いがあります。今回は、蚤の市が盛んなヨーロッパから、厳選6ヶ所を紹介いたします。

・・・続きはこちら

 

 

家の車借りて、フリマへ行こう♪↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

◆世界の街から

 

フリマに出店〜

ねこたちと暮らすドバイの日常を綴ったnekomamaさんのブログから2025.1.19の記事を紹介します。ドバイでもフリマは開催されているのですね!今回は、出店者となったnekomamaさんの様子をお届けします。断捨離は進みましたか?スペースを空けるって、運気も上がりそうです♪

・・・続きはこちら

 

 

一日限定ポップアップディナー、
掛け持ち2軒

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2025.1.25の記事をお送りします。マイナス10℃の中、外出してディナー2軒を梯子!!本年度もロケットダッシュのアヴェニューMさん。今年もどんなグルメ紹介をしてくださるのか楽しみです。

・・・続きはこちら

 

 

 

凍りついた週末より

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2025年1月19日の記事をお伝えいたします。papricaさんのフィルターを通した感性豊かな写真で、冬の日差しに輝く美しいお庭に癒されてみてください。冬の美しさを植物たちが教えてくれています。

・・・続きはこちら

 

 

 

白玉団子in生姜シロップ汁
「冬に食べたい
ハノイローカルフード」

「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、今月もベトナムの美味しいローカルフードをご紹介します。アジアにはまだ知らない美味しいものが沢山あります。日本人の味覚で美味しいものを教えていただけると安心です。ベトナムにお出かけになる前に、ぜひマダムのブログをチェックしてみましょう。

・・・続きはこち

 

 

◆お役立ちコラム
侮れない!冬の入浴中の事故に要注意!

侮れない!
冬の入浴中の事故に要注意!

冬場に急増する高齢者の入浴中の事故。侮れない事実であることをご存知でしょうか。その数、交通事故の2倍と言いますから、驚きです。高齢者やそのご家族も、知っておくべきその原因と対策を政府広報オンラインより抜粋してお伝えします。

・・・続きはこちら

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

◆編集部だより
北欧の蚤の市。私のミラクルあれこれ

 


20年前の話。


バイヤーとして北欧各地の蚤の市を駆け巡っていた頃がありました。開始した当時は、ネットでも雑誌でも北欧の情報はほとんどなくて、勘と運任せで開催中の蚤の市を発見したこともあるし、まるで奇跡を呼び起こしたような体験も何度もあります。導かれている時って、そうでしょう?

・・・続きはこちら

 


【必ずご確認ください】

外務省・海外安全ホームページ

海外旅行保険加入のおすすめ

◆外務省・海外安全ホームページ
随時更新される情報に注目してください。


 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2025.2月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2025.2月号 編集部だより【北欧の蚤の市。私のミラクルあれこれ】

2025年01月26日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

2月号ではありますが、2025年最初は「ヨーロッパの蚤の市」を特集し、スタートいたしました。今年もTRAVEL-MODEをよろしくお願いします。

さて、みなさんは海外の蚤の市に行ったことありますか?わちゃわちゃと商品盛りだくさんのカオス中、これだ!という素敵なものを見つけた時の喜びは一入です。私は、20年ほど前、バイヤーとして北欧各地の蚤の市を駆け巡っていた頃がありました。開始した当時は、ネットでも雑誌でも北欧の情報はほとんどなくて、勘と運任せで開催中の蚤の市を発見したこともあるし、まるで奇跡を呼び起こしたような体験も何度もあります。導かれている時って、そうでしょう?

例えばヘルシンキでは、アラビア(アラビアファクトリーは、フィンランド観光の定番訪問先:現在はイッタラになっている)へ行くつもりでトラム6番に乗ったはいいが、逆方向に乗ってしまい、そのおかげでヘルシンキでは最も大きな蚤の市「ヒエタラハティ」を発見!質も量も私にとってはお宝満載で、トラムが勝手に宝島に連れていってくれたようで、飛び上がるほど歓喜しました。「ヒエタラハティ」で大満足の買い物を終え、今度こそ、アラビア方面の6番に乗ると、目的地の手前で今度は、「ハカニエミマーケット」で、蚤の市が開催されている所に遭遇しました。ヘルシンキのトラム6番は、ゴールデン路線だと今でも思っています。またある時は、私の知らない所で、小さな教会のバザーに、私がちゃんとたどり着けたか、そっと見守ってくれていた人がいたことを後で知ったという出来事もありました。教会を教えてくださった女性が、ご主人に連絡をし、ご主人が車で様子を見に来てくださっていたのです。今思い出しても、心が温かくなり感謝いたします。

また蚤の市の情報皆無のまま到着したオスロでは、ホテルのフロントの人に手がかりを聞いたりしましたが、私が想像する蚤の市とは少し違っていたりして、最後は私の嗅覚と言いますか勘で、「たぶんこっちだと思う!」「なんとなく、あの高架の下辺りとか、蚤の市くさい!」など、全く根拠もないのに、目に見えない情報を私のセンサーが捉え、本当に開催中の蚤の市を発見したこともあります。


買い付けたものを即座に梱包するかつての私

コペンハーゲンでは、私のもうひとつの家族と言える人たちと知り合い、あちらこちらの蚤の市に連れていってもらいました。ちなみにコペンハーゲンで一番大きな蚤の市は「フレデリクスベア」。気候の良い夏の期間は、屋外で賑やかに開催され、冬は室内で開かれるので、一般の観光客の目に止まることはないけれど、クリスマス前になると出品数も内容も素晴らしく豊富です。プレゼントを買うにしても、クリスマスのオーナメントをコレクションするにしても、打ってつけの場所なのです。

 

買い付けを手伝ってくれていた友人。私の買い物を待つ間、
モグラの毛で出来たシルクハットを見つけたと言ってご満悦。
とっても似合っていますね。

 

私個人的に「蚤の市」で購入したものは、今でも大切にしています。コペンハーゲンで購入した鮮やかなオレンジ色の鋳物の片手鍋。鍋の取手部分が木で出来ていて、全体的なフォルムやデザインは、ミッドセンチュリーのもの。このお鍋でいつもご飯を炊いています。120年くらい前のロイヤルコペンハーゲンの長方形のお皿は、とても気に入って、ヘビーユースしている内に、ヒビが入っているのを見つけてしまい、今は割れないようにしまってあります。他にも、100年以上前の誰かのお嫁入り道具だったであろうイニシャルの入った丈夫なリネンや、バウハウス由来のグラスであったりと、その時一目惚れして連れて帰った宝物たちは、今では私の部屋に馴染んで鎮座しています。

誰かが使っていたものだからこそ出てくる味わいは、新品では得られない深みを感じます。愛着が育てた逸品なんですよね。それを少しずつ自分の暮らしに馴染ませていく。そんなフィーリングバッチリの食器や道具と出会えるから、みんな蚤の市が大好きなんだと思います。

混雑していてスリが多いと聞くと、一般的な観光では、なかなか勇気がいりますが、意識が「スリ」でいっぱいになってしまうとせっかくの蚤の市が楽しめず、掘り出し物を探し当てる集中力がなくなってしまいます。楽しむことも忘れずにお出かけくださいね。

それではまた来月〜

(編集部anan)

投稿2025.2月号 編集部だより【北欧の蚤の市。私のミラクルあれこれ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ
S