ドバイからバンコクにお引越ししたnekomamaさんのブログより、2025.9.18の記事を紹介します。スコールの後に晴れ間が見えるいかにもタイらしいお天気です。タイ、ドバイの光熱費事情もご覧ください。
★★★
今日は初めて駅の向こう側、南側に行ってみました
駅渡ってすぐに小さな屋台エリアがありそこでランチを食べようと思っていたのですが、ランチタイムはお店が半分ぐらいしか開いていないようです
暑くて写真撮るの忘れたのでネットからお借りしました
あと今日は蒸し暑くてちょっと外で食べるのは無理そうだったのでやめた
屋台エリアのちょっと先にものすごい大きなゲートのお家があるけど、ここは何
駅周りのタイレストランはほとんどがエアコンのないお店なので今日は諦めて、レジデンス隣のモールの中でランチ
ビーフクレイボットにしてみました
下に米粉の平麺が入っています
家に帰ってきた途端、ものすごい雨
最初の動画はリビング側、次の動画は洗濯物干し用バルコニー側
私の部屋のバルコニーが大通りに面しているのですが、少しして行ったらもう晴れてきちゃった〜
私はタイに来ても夜型で、昨日1時半ぐらいにベッドに行こうと思ったらけいちゃんがいない
キッチンの方を見たり、テレビの裏とかいろいろ探したけどいなくて、ふと暗闇のなか上を見たら棚の上にいた〜
ケイティは必ず何かに触っていないといられない子で、この時はトルコランプを触ってる
8月分の電気の請求書がやっと届きました
本当なら毎月7日にレジデンスのオフィスにあるこちらのポストに届くのですがウチだけ来なくて…。
スタッフさんが問い合わせてくれて、前の住人の名前のままだったので届かなかったようで、不動産屋に連絡してオーナーに手続きをしてもらう
実は4週間前にずっと病気だったオーナーさんのイギリス人ご主人93歳が亡くなったそうで、いろいろお願いしたいことがあるのですが、我慢しています
電気代の請求書は来ないと困るので、手続きしてもらいやっと今日届きました
はじめての電気代は、結構節電したせいか、1万円でした〜
どのくらいかかるのかわからなかったので、結構気を遣ってみた
タイは4月が1年の中で1番暑く、4月5月がたくさん電気を使います
前の住人は4人家族だったようですが、なぜか1年間の料金が書いてある紙がウチに届いて、4月は4万円ちょいだった
以前バンコク駐在していた友達から、タイの電気代高いよと聞いていたのでちょっと心配だったけどよかった〜
ドバイでは光熱費は会社が払ってくれていました
最後のレジデンスはなぜかエアコン代は家賃に含まれていて、それ以外の電気水道は自分
クッカーがガスでガス代も家賃に含まれているので無料
ただクッカー下のオーブンは電気なので、こちらの支払い(ほとんど料理しないから使わないけどね)
ずっと気にしていなかったので聞きもしなかったのですが、タイに来てからドバイでの光熱費いくらだったか聞いたら、電気水道等で月60,000円位だったらしいです
基本料金の設定が高いのだと思います
(聞いた話ではUAE人は水道代タダでその分外国人から取ると。。。
2025年09月24日 category:ベトナム | 世界の街から
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、2025.09.05の記事をお送りします。9月2日はベトナムの建国記念日だったとのことで、心をひとつにする大事なセレモニーの日。80年という節目に盛り上がるハノイの様子をご覧ください。
★★★
9月2日はベトナム建国記念日。
2025年は80周年。
ホーチミン廟前から始まったパレード。
赤旗の波と先頭の行進隊。
朝はパレード、夜は花火。
カフェまで赤に染まるハノイ。
前日から沿道で場所取り。ハノイは大にぎわい。
地方からもパレード目当ての人たちが続々と。
私も前日16時に、友人の親戚宅へ。
そこは行進ルートのキンマー通り(Kim Mã)。
当日は早朝、3階のバルコニーで待機。
おかげで最初から最後までパレードを見届けられた。
ベトナムでの貴重な体験が、またひとつ。
他の行進隊もたくさん撮影。
ここではサクッと4枚だけ。
21時、一斉にハノイ市内6か所で花火が上がった。
私はトンニャット公園(Thống Nhất Park)で見物。
公園の入口、造花で彩った国花の蓮やひまわりの装飾が素敵。
ベトナムの愛国心は熱い。
子どもから大人まで、それぞれの誇りを胸にこの日を迎える。
80年の歩みの途中には戦争もあった。
終結は1975年4月30日。
私が一歳のとき。
遠い昔の話ではない。
それでもこの国は、50年足らずで驚く速さで前へ進んできた。
赤い旗は熱の色。
ハノイの赤に背中を 押され、私も一歩先へ。
年齢を言い訳にせず、これからも楽しんでいく。
◆ハノイに来る方へ(旅メモ)
ノイバイ空港→市内は、初めてや深夜着なら
送迎チャーターが安心 。
タクシーのぼったくり対策と予約方法はこちら:
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報 たっぷり!
マダムの前世はベトナム人 さんのブログはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人 さんのホームページ
『たびたびわがまま』 はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿9/2ハノイ|ベトナム建国記念日80周年(2025) は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年09月24日 category:特集一覧
飛行機の座席クラスは、エコノミー、ビジネス、ファーストの3段階が基本ですが、昨今より快適さを求め、特にビジネスやファーストクラスでは、ラグジュアリーの傾向が高まり、エコノミークラスとのギャップが広がっています。特に長距離の移動において、快適さプラス優雅さが加わるのは誰もが憧れるところですが、なかなか手が届かない料金設定であることも否めず。そこで今注目を集めているのが「プレミアムエコノミー(以下プレエコ」です。エコノミーよりもサービス内容に差をつけ、手の届く価格で、より快適に進化してきています。次のご旅行では、ワンランク上の快適を味わうことができるプレエコ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
画像:iStock
★★★
プレミアムエコノミーとは
エコノミークラスよりも広く、座席間のピッチにゆとりを持たせてあるので、長時間のフライトでもパーソナルスペースにより快適感が加わります。より充実した機内サービスを受けることができ、一部の航空会社では、ラウンジ利用の機会を提供しています。ビジネスクラスより手頃な価格でありながら、 「ワンランク上の高級感」を味わえる座席クラスとして、快適な空の旅を求める旅行者から支持されており、特に長距離路線での利用価値が高いとされています。
サービス内容は航空会社によって様々
「プレミアムエコノミー」の呼ばれ方やサービス内容は、航空会社によって様々違いがあります。共通しているのは、エコノミークラスよりも広い座席。そのほか、マイレージの加算率が少しアップしたり、エコノミーよりも充実した食事内容、充実したアメニティの提供があります。航空会社によっては、ビジネスクラスと同じ食事を提供していたり、ラウンジが利用可能なこともあります。座席が広いことだけでも、フライト後の疲労感に差が出てきます。サービス内容はエコノミーと同じで、追加料金を支払いピッチの広いエコノミークラスをアッパークラスとして用意している航空会社もあり、一口に「プレミアムエコノミー」と言っても、内容に幅があります。航空会社によるサービス内容をよく調べ、あなたの「納得」を選ぶようにしましょう。
スカイトラックス社による2025年プレエコランキング
※各社プレミアムエコノミーのページにリンクを貼っております。
1位 ヴァージンアトランティック航空
2位 JAL
3位 エミレーツ航空
4位 シンガポールエアライン
5位 エバー航空
6位 キャセイパシフィック
7位 ブリティッシュエアウェイズ
8位 エールフランス
9位 カンタスエアウェイズ
10位 ANA
ちなみに2024年の同ランキングでは、JALが世界1位を獲得しており、プレエコの進化に大きく貢献しています。スカイトラックス社は航空会社の格付けを行なっていますが、各クラスごとのランキングの変動が大きいのが「プレミアムエコノミークラス」。各社の力の入れ具合が違っていて、注目度が大きいことがわかります。
評価の高いJALのプレエコを見てみよう
JALの最新プレミアムエコノミークラスは、A350-1000 国際線で採用されており、シートは世界最高峰と評されています。
出典:JAL プレスリリース
<座席>
シートピッチは107cm。シート部分のみが電動でスライドするので、後部座席を気にせずリクライニングにすることができます。電動リクライニングは、世界初の導入なのだとか。また、レッグレスとは90度まで上がるので、足元も快適です。モニターは、16インチの4Kなので、エコノミークラスより大きな画面で、エンターテイメントを楽しむことができます。パーソナルスペースを確保するためのプライバシーパーティションも備えられています。この快適さは、少し前のビジネスクラスくらいのグレードとも言えるでしょう。
<機内食>
エコノミークラス+ワンの内容で、有名店シェフとのコラボ企画メニューの提供や、食前のシャンパンなどのドリンクサービス、軽食(うどんですかい)などが用意されています。
※JALでは、エコノミークラス、プレミアムエコノミークラスでは、有料機内食アップグレードサービス(要事前予約)があります。料金は、2025.9月現在で、3000円
詳しくはこちら
<アメニティ>
ポーチに入ったアメニティの中身は、アイマスク、耳栓、歯ブラシセット、保湿マスクなど。あればより機内で快適に過ごせるグッズが入っています。
<空港サービス>
プレミアムエコノミークラス専用チェックインカウンターでの搭乗手続き
空港ラウンジの利用が可能
到着時、プライオリティバッゲージサービス
JALのプレミアムエコノミークラスについては、こちらをご参照ください。
⇨https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/service/premium/
今話題のプレエコは、エミレーツ航空
画像出典:エミレーツ航空
ドバイを拠点に世界中に路線を持ち、ハイクオリティなサービスで知られるエミレーツ航空は、前述のスカイトラックス社のランキングでは、各部門で上位に格付けされています。その中でも、プレミアムエコノミーにおいては、ビジネスクラスか!?と思わせるほど、ラグジュアリー感が増しています。食事提供には、グラスや陶器の食器が使用されていたり、大型のクッションで快適さもワンランク上のサービスを行なっています。
エミレーツ航空のプレエコは、こちらをご参照ください。
⇨https://www.emirates.com/jp/japanese/experience/cabin-features/premium-economy-class/
ファーストを撤去し、プレエコで座席数を増やす航空会社も出てきており、プレエコの需要と供給は、益々拡大していく傾向にあると言えるでしょう。スカイトラックス社の10位内には入っていませんでしたが、デルタ航空、アメリカン航空、ユナイテッド航空の北米3社は競って、プレエコサービスの充実を図っています。これによって、さらにボトムアップにつながることが期待されます。
いかがでしたか?
これくらいの料金差であれば、快適さをとって、到着後アクティブに動けるというメリットは、大きいです。ビジネスのようなフルフラットまではいきませんが、一度プレエコを体験すると、エコノミーとの差を確実に感じます。ぜひ、進化するプレミアムエコノミーを体験してみてください。
投稿ワンランク上の快適さ【プレミアムエコノミー】 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年08月25日 category:Travel-Mode
海外旅行のTRAVEL-MODEは、通り過ぎるだけではもったいない!世界の美しい駅舎をご紹介します。駅は出会いと別れの舞台。ドラマチックなシーンを作り出します。駅での「別れ」はなぜ余韻を残すのか?編集部だよりも合わせて、ご覧ください。街顔動画では、ベルギー/フランダース政府観光局の動画をお送りします。中世の面影を残す美しい歴史都市や牧草地、「フランダースの犬」で見た景色が広がります。
★★★
\60日前から当日までOK/
|| 街角動画 ||
\ベルギー、フランダース地方を巡る魅惑の旅へ出発! /
フランダースの驚異 – 驚異と遺産を発見
VIDEO
#VISITFLANDERS
動画説明欄より
ベルギー、フランダース地方を巡る魅惑の旅へ出発!魅力的な城、緑豊かな庭園、そして極上のベルギーチョコレート、ワッフル、ビールとともに、このヨーロッパの宝石の豊かな歴史と芸術に触れてみましょう。風光明媚な自然と美しい景観に囲まれたサイクリングルートを探索しましょう。フランダース地方を巡る旅では、魅力的な博物館を訪れ、この地域の遺産を深く掘り下げます。フランダースへようこそ!
ーGoogle翻訳
VISITFLANDERS
ベルギー北部のフランドル地方は、日本では、英語由来の「フランダース」で知られています。ベルギーの北半分、ブリュッセル首都圏地域を除く地域を指し、5つの州(アントウェルペン州、ウェスト=フランデレン州、オースト=フランデレン州、フラームス=ブラバント州、リンブルフ州)から構成されています。「フランダース」 と聞けば、誰もが知る名作「フランダースの犬」を思い浮かべるでしょう。お話は、アントワープとその郊外を舞台としています。中世の街並みや歴史的建造物が多く残り、運河に沿ったノスタルジックな風景が特徴です。そして、主人公ネロが憧れて続け、亡くなる前に見たルーベンスの「キリストの昇架」「キリストの降架」があるのは、聖母大聖堂です。この絵を見るためにアントワープを訪れる人も少なくないでしょう。
アントワープ以外にも、「水の都」として知られ、世界遺産の運河やベギン会修道院など、幻想的な雰囲気が魅力なブルージュ、中世の面影が残り、花の都市の異名を持つヘント(ゲント)も見どころです。どちらもアントワープから日帰り可能です。フランドル地方は、中世の街並み、フランドル絵画の鑑賞だけではなく、グルメも多い所。ぜひ、アントワープ駅に降り立って、新しい発見をしてみましょう。
◆ 今月のトピック
【通り過ぎるだけではもったいない】世界の美しい駅舎
キングス・クロス駅も登場。
駅は出会いと別れの舞台。駅を思い浮かべると、誰にでも思い起こすことがあるはず。あなたにとって、駅は日常のひとコマですか?それとも忘れることのできない人生の場面を経験した場所ですか。胸を弾ませ駅に降り立つ瞬間も、次にまた会えることを望み別れる瞬間も、特別な思いを心に刻む場所。今回は、世界でも美しいと謳われる「美しい駅舎」6選をお送りします。長い長い歴史の中で、数々の出会いと別れのドラマとなった舞台に想いを馳せてみましょう。
・・・続きはこちら
家の車を借りて、友達と日帰りドライブへ。 ↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓
↓スマホで簡単お手続き↓
クリック
◆世界の街から
【NY】
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログから2025.08.23の記事をお送りします。テニス観戦でもグルメレポートを欠かさないアヴェニューMさんですが、フードコートのスペシャルナゲットのそのお値段に驚愕!!そして、文末では、特集でお送りしたグランド・セントラル駅がシンクロです!テニス、グルメ、美しい駅舎をお楽しみください。
・・・続きはこちら
【ヴィクトリア/カナダ】
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2025年8月11日の記事をお伝えいたします。いつも美しいヴィクトリアの花々・季節を楽しませていただいていますが、今回の話題は、ペンキ塗り。冬が厳しいヴィクトリアでは、これも夏の仕事のひとつなのだとか。色目バッチリ!美しく蘇ったポーチをご覧ください♪
・・・続きはこちら
【ガーナ】
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2025.8.19の記事をお伝えします。自宅の庭でバードウォッチング!日本とガーナはどのように違うのでしょうか?
ここはアフリカ。harryinghanaさんご自慢のお庭の小さな訪問者たちをご覧ください。
・・・続きはこちら
【ザイオン/ユタ州】
サンディエゴからユタ州セントジョージにお引越しされたぷるめりさんのブログ「サンディエゴタイムからユタ♡タイム〜レッドクリフのある風景」から2025-08-17の記事をお送りします。今回の記事は、ザイオン国立公園のトレッキングの話題です。ザイオンの魅力はトレイルにあり!世界的に有名なコースもあるほど。岩山を見上げながら道を歩いた後のランチは、格別に美味しそうです!
・・・続きはこち ら
◆お役立ちコラム
【9 月1 日問題】子供の命を守るために、知っておいてください 。
サインを見逃さないで。
夏休み明けの9月は児童生徒の自殺が増える傾向があり、「9月1日問題」とも言われていることをご存知でしょうか。学校が再開するこの時期に、言葉にできない不安や憂鬱さを抱えている子供は少なくはありません。こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。訴えることのできない「しんどさ」や「つらさ」のサインを見逃さないようにしましょう。
・・・続きはこちら
◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。
自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。
加害者の年齢に関係なく 人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。
この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。
\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みは こちら から
||| こちらもお読みください |||
【中高生の自転車事故の実態】
大切なお子様の将来のために。
◆編集部だより
駅と空港。別れの余韻
どんな出会いも別れも、
人生の中の通過点。
今月は、「世界の美しい駅舎」をご紹介いたしましたが、これまでに経験した出会いと別れのシーンを思い出した方もいらっしゃるのではないでしょうか?
(中略)
「別れ」については、旅立つ側と見送る側と二つの立場がありますが、大抵の方がそのどちらも経験されていると思います。そして、空港での別れと駅での別れも、心情的に少し違ったものがあるように感じます。
・・・続きはこちら
【必ずご確認ください】
外務省・海外安全ホームページ
◆ 海外旅行保険加入のおすすめ
海外旅行準備「たびレジ」登録
\渡航前にクリックしてチェック! /
投稿TRAVEL-MODE 2025.9月号 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年08月24日 category:お知らせ
夏休み明けの9月は児童生徒の自殺が増える傾向があり、「9月1日問題」とも言われていることをご存知でしょうか。学校が再開するこの時期に、言葉にできない不安や憂鬱さを抱えている子供は少なくはありません。こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。訴えることのできない「しんどさ」や「つらさ」のサインを見逃さないようにしましょう。
画像:iStock
★★★
地域によって、夏休み明けの時期は異なりますが、社会問題として認知されやすいよう『9月1日問題』と言われています。
いじめ、不登校、進路問題、家庭や学校での孤立など…。再び学校に戻らないといけないプレッシャーに押し潰れそうになっているのです。学校の再開で、現実と向き合わざるを得なくなり、自分を責めたり、希望を持てず、暗い気持ちに押しつぶされそうになっている子供は多くいます。大人でも悩みを抱えた時、自分の対応方法や見通しのつけ方がわからなくなる時もあります。悩みを抱えている子供は、大人に知られないように耐えていたり、隠す傾向にあります。声を上げられずとも、様子がおかしかったり、微細なサインを発しているはずです。
子供の自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。
下記は、厚生労働省が発表している小中高生の自殺者数の推移を見ると、自殺者数は年々増えており、高校生女子に増加傾向があることがわかります。
厚生労働省 こどもの自殺の状況と対策
https://www.mhlw.go.jp/content/2024-2-1.pdf
下記は、小中高生の月別自殺者数のグラフです。9月にピークがあることがわかります。
厚生労働省 令和6年中における自殺の状況より抜粋
https://www.mhlw.go.jp/content/001464717.pdf
下記は、自殺の原因と動機が分類されたものです。
厚生労働省 こどもの自殺の状況と対策
https://www.mhlw.go.jp/content/2024-2-1.pdf
様子がおかしいサイン
(※これらは一例です)
・夏休みの後半くらいから、口数が少ない。前半と比べて、態度が違う。
・どこか怯えていたり、夜静かで泣いているのではないか。
・スマホを見なくなっている。スマホを使用した後に、塞ぎ込んでいたり、逆に明るく振る舞おうとしている。
・宿題ができていなかったり、新学期の準備をしたがらない。
・子供がいる所に行きたがらない。友達と遊ばない。
・学校のことを考えると憂鬱になったり無気力になる。
・体調不良を訴える。
ストレスが体に表れる場合も多いため、学校が始まる日に学校に行きたくないと言ったり、学校に行く前に「おなかが痛い」 など体調面の不調を訴えることがあります。
新学期が始まる時期は、いつも以上に子供の体調面や普段と違ったことがないかなど、気をつけ見守っていく必要があります。
これまでの躾や教育、叱られた経験などにより、子供は「弱音を吐いてはいけない。」「頑張れない自分が悪い。」 と、我慢したり、自分を責めてしまうことがよくあります。そうした観念があると、悩みを打ち明けることができず、ますます自分を追い込んでしまいます。日頃から、子供には、悩んだときには誰かに相談することは恥ずかしいことではなく、「しんどい」や「つらい」 など、言葉を発して、大人に助けを求めてもいいことを伝えておきましょう。
大人や周りの人もそれを否定せずに、温かく受け入れて寄り添う努めは必要です。
参考・相談窓口など
厚生労働省 「心もメンテしよう」
不登校やいじめ、ひきこもりなどの相談窓口
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation/window/window_02.html
文部科学省 「子供のSOSの相談窓口」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
内閣府 孤独・孤立対策推進室
もやもやを抜け出す相談窓口をチャットボットで紹介
「18歳以下の皆さんへ「あなたはひとりじゃない」
https://www.notalone-cao.go.jp/under18/
政府広報オンライン
「ここにもあります!相談できる窓口が。「いじめ」しない・させない・見逃さない」 https://www.gov-online.go.jp/article/201505/entry-8685.html
NPO法人 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
https://futoko-net.org/
投稿【9月1日問題】子供の命を守るために、知っておいてください。 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。